【福岡県警】「不正指令電磁的記録に関する罪」 における構成要件に関する開示結果について

開示請求を行った内容

福岡県警において刑法第百六十八条の二又は第百六十八条の三(不正指令電磁的記録に関する罪)に基づく取締り
その他の運用を行うにあたり、どのような内容をもって犯罪行為とするかの構成要件等を記載した文書(具体例を含む)

開示された文書

開示対象となった文書は以下の2文書

①不正指令電磁的記録に関する罪の取締りの推進及び取締りに当たっての留意事項について(平成31年2月15日付 警察庁丁情対発第108号、丁情解発第27号): 既に全面公開済み こちらを参照

②刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う不正指令電磁的記録に関する罪の取締りに当たっての留意事項について(福岡県警):福岡県警独自の資料 本文書は、「平成31年2月15日付 警察庁丁情対発第108号、丁情解発第27号」内にて、「廃止する」旨が記載されている「刑法等の一部を改正する法律の施行に伴い、不正指令電磁的記録に関する罪の取締りに当たって留意すべき事項について」(平成23年7月8付警察庁丁情対発第136号)を受けて福岡県警が県警内における通達文書として作成したものであり、内容は、この文書とほぼ同様と考えられる。

 

 

情報公開条例と公文書の取り扱い方法について

本サイト上に掲載されている公文書の取り扱い方法(例:保存・転載あるいは頒布・引用等)については、どのような制限も設けておりません。また、各人の公文書の取り扱いにて発生したどのような問題の責任も負いません。

・本資料は、福岡県の定める「福岡県情報公開条例」により提供された資料です。行政によって作成され、情報公開制度に則り公開されたこの公文書は、国民共有の財産であると考えています。

・福岡県の定める情報公開条例では、この条例により公開された資料の取り扱い方法についての制限を設けられておりません。

・2019年現在、47都道府県の全てに情報公開の条例が定められています。これらの情報公開条例の成立した背景と目的として、「政治や行政における決定プロセスが不透明な場合、不公正な事例が生じる恐れがあるため誰が(どの組織が)、どのような根拠で、どのような決定を行ったかを主権者である私たち国民が知ることで、政治や行政を監視し、事実に基づいた適切な主張を可能とするための1つの制度」であると理解しています。

上記の考え方に基づけば、本サイト上に掲載されるこれらの公文書の取り扱い方法(例:保存・転載あるいは頒布・引用等)について、本サイトが制限をかけられるものではないことは自明ですが、念のため文書の取り扱いについて、本サイトとしては何ら制限をかけておらず、文書の取り扱いで発生したどのような問題の責任も本サイトは負わないものであることを明示致します。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事